週間新潮の食べてはいけない国産実名リストが話題に!リスクは?

週間新潮の食べてはいけない国産実名リストが話題に!リスクは?

目次

 

食品添加物が気になる食品とは?
食品添加物が気になる食品とは?

週間新潮の特集で国産食品でも安全な安心どの高い食品を
実名入りのリスト化したのが話題になっている!

ハム・ウインナー・調味料・パンとリスト化している。

そんな特集記事をまとめてみた!

 

 

加工肉を食べるならコレ!

安全な国産食べ物リストとは?
安全な国産食べ物リストとは?

引用画像:週刊新潮 2018/7/19号

大多摩ハム

商品名:消費者ウインナー 120g ¥325

大多摩ハム

商品名:消費者ロース 75g ¥455

大多摩ハム

商品名:消費者ベーコン 60g ¥370

理由:亜硝酸ナトリウム・ソルビン酸カリウム・リン酸塩が入っていない

の3つの食品添加物が入っていないのが安心とのことだ!

この3つの食品添加物は発ガン性のリスクが多いになるということのようだ!

それ以外に、味覚破壊トリオと呼ばれる調味料が入っていないらしい。

タンパク加水分解物(アミノ酸液)・化学調味料・酵母エキス

この3つが 味覚は買い取りを調味料と言われている。

摂取しすぎると味覚が破壊されるらしい。

但し、表記も表示されているものやないものもあるような気がするが・・・
その編はどうなのだろうかは、わからないと判断した。

 

ただ、こういった添加物・化学調味料を知っておくのは知識として
必要ということは否めないと判断する。

パンでは、トランス脂肪酸を使用していないことが前提と考えられます。

パンで一番気になるのはトランス脂肪酸の含有量!
パンで一番気になるのはトランス脂肪酸の含有量!

引用画像:週刊新潮 2018/7/19号

トランス脂肪酸は脂で、アメリカでは相当騒がれている食用油だ!

健康リスクは、心臓疾患・アルツハイマー認知症・糖尿病・女性の不妊
子宮内膜症・流産などのリスクが報告されている!

日本では食パンなど、2006年頃から、含有量の少ないものへの取り組みを
しているようですが、食用油のマーガリンやショートニングもある程度リスクはあるようですよ!

食品添加物や化学調味料は確かに、味の確立や日持ちの面では非常に
扱いたい添加物ですが、現代は健康志向ブームで、こういった情報が
世に報告されることは良いことだと思います。

食べるパンでならコレ!という内容は・・・

  1. トランス脂肪酸 ゼロ
  2. 複合リスクなし
  3. 味覚破壊トリオ調味料なし
  4. 人工甘味料なし
  5. タール系着色料なし

この5つを、覚えておけば間違いないでしょう!

表示にコレがあれば、危険食品になので、注意していきましょう!

ただ、これも、表示義務のあるものだけが表示されているだけかもしれません。

また、新しい添加物も開発されるかもしれません。
それが詳しく、臨床しないと表示義務にならないこともあるのではないかと
考えます。

一応、目安と考えておきましょう!

調味料も使用する時の注意点を見ていきましょう!

安全な調味料はどんな物があるのか?
安全な調味料はどんな物があるのか?

引用画像:週刊新潮 2018/7/19号

 

三島食品のふりかけ!

三島の五穀ごましおとゆかりが有名!

但し、ゆかりには化学調味料を使用したゆかりと
生協や学校給食で使用する、ゆかりとでは、品質が違うようです。

生協や学校給食用は化学調味料を使用していないようです。

調味料であるソース・ドレッシングも気になる!

ソースではオタフクソースの1歳からのお好みソースが話題だ!
7大アレルゲンの卵・乳・小麦・そば・落花生・エビ・カニが入っていない!

塩分・香辛料を控えめにした商品を出しているようです。

ブルドックソースでは主力商品には食品添加物・着色料・増粘剤・化学調味料・甘味料を使用していないとのこと!

引用画像:週刊新潮 2018/7/19号

 

まとめ

食品添加物・化学調味料・合成着色料・人工甘味料の含有があるものは

特に注意することが必要ですね・・・

 

今までも言われ続ける食の安全性は、加工品を作成するにはそれなりの添加物を使うことで日持ちもするし味覚も簡単に調整できて

見た目の色なども、キレイに見せることで売れる商品をメーカーは考えます。

 

それを踏まえて、食の安全を知るためには、こういった知識を持っていることも食の安全を知ることになります。

是非、参考にしておきましょう!

 

できれば加工品を買わずに、野菜・肉類・魚類を調理していれば加工品を食べることは必然に減って来ます。

調味料は出来合いの調味料でなく、砂糖・みりん・酒・醤油・塩・などを本来のある調味料を使用していきましょう!

是非、参考に、食育していきましょう!